織物と編物の違い~導入編~

こんにちは!
今月は推しx2のシングルとアルバムが発売されるのでニヤニヤしているFAnBRICのJです!
今回は、『織物』と『編物』についてお話していこうと思います。

?織物とは?

経糸(タテ糸)と緯糸(ヨコ糸)を直角に交差させ作られる布地です。セットしてある経糸が組織に応じて上下に開口する間を、緯糸を通して織ります。
織物組織の中で広く利用されている『平織り』・『綾織り(斜文織り)』・『朱子織り』の3つの組織を三原組織といいます。

<平織り>

    

すべての経糸と緯糸が1本ずつ交互に上下の位置を変えて交錯しています。丈夫で摩擦に強いため、薄手のシャツなどによく利用されています。平面的なため、プリント加工などがしやすい組織です。
糸の交差回数が多い織物は隣の糸から離れようとする力が働き、すき間の多い織物となります。そのため、厚地の織物が作りにくくなっています。また、ほかの組織と比べると、しわになりやすく、収縮しやすいです。

 

<綾織り>

    

経糸と緯糸の交錯点が斜めになっています。右上がりに綾目が出ているほうを表として扱うことが多いです。(右綾)
交錯点が平織よりも少ないため耐久性や摩擦性能は少し弱いですが、厚地の織物も作りやすく、柔らかく仕上がります。紳士服や婦人服をはじめ、学生服や子ども服、ジーンズやチノパン等の作業服にも多く利用されています。

 

<朱子織り>

    

サテンとも言います。上下左右で交錯点が隣接しないよう規則的に飛ばして織った織物です。
織物の表面には経糸だけ、または緯糸だけ長く浮き出ています。そのため滑らかですべりが良く、光沢があります。主にパーティー用のドレスやネクタイに使用されています。
引っ張り強さや摩擦に弱く、折り目やしわがつくと目立ちやすいため、普段着にはあまり適していません。

 

?編物とは?

経糸または緯糸のいずれか一方のループの連結によってできる布地です。
“ニット”とも呼ばれています。
編物は大きく分けて、『よこ編み』と『たて編み』に分類されますが、
衣類に使用されるほとんどがよこ編みです。

よこ編みは、よこ方向に植えられた針により、1本の糸によって編み目が形成されます。糸の給糸方向(よこ方向)にそった編み目を「コース」、針の植えられた垂直方向にそった編み目を「ウェール」といいます。
また、よこ編みには『平編み』・『ゴム編み』・『パール編み』というニットの三原組織と呼ばれる編み方があります。

 

<平編み>
メリヤス編みや天竺編みとも呼ばれます。各編み目がすべて同じ方向に引き出され、同じ状態で配列されています。Tシャツでよく使われている組織です。

<ゴム編み>
リブ編みとも呼ばれます。ウェール方向に平編みの表目と裏目が交互に配列されている組織の編み地です。
よこ方向の伸縮性が大きく、体にフィットするのでセーター類によく使われている組織です。また、このよこ方向の伸縮性を利用して、袖口、裾、ネックなどの付属用にも使われています。アンダーウェア用として用いるときには、「フライス」ともいいます。

<パール編み>
手編みでは、ガーター編みともいいます。コース方向に平編みの表目と裏目が交互に配列されている組織の編み地です。
たて方向の伸縮性が大きく、主にセーター類に使われています。

 

?織物と編物の特徴の違い?

織物は編物と比べるとタテヨコの伸縮性があまりなく、通気性も低くシワになりやすいです。
反対に、編物は伸縮性があり通気性が高いですが型くずれしやすかったり、裁断や縫製がやりにくいという点があります。作るアイテムによって相性を見て生地を選んでみましょう。

 

織物と編物の基本的な組織と特徴についてお話ししました。

少しでも生地選びの参考になれば幸いです。
FAnBRICでは生地の写真をアップできる機能がありますので、
ご興味がある方はぜひ生地詳細ページをチェックして、それぞれの違いを確認してみて下さいね^^

織物と編物には今回紹介しきれなかった組織がまだまだあります!
後日改めてご紹介できればと思いますので、
次回以降もお楽しみに!

 

参考文献
文化ファッション講座 アパレルの素材と製品 文化服装学院・編文化出版局

一覧へ戻る